精油(3) スイートオレンジについてのまとめ


みなさん、こんにちは。椎名亮 整体院の椎名です。

昨日に続き、アロマテラピー検定勉強用の「精油の覚え書き」を書いておきたいと思います。
今日は「スイートオレンジ」の精油についてまとめておきたいと思います(^.^)

精油名 スイートオレンジ

科名 ミカン科  

抽出部位 果皮

抽出方法 圧搾法

産地 イタリア・スペイン・アメリカ・ブラジル

香り 柑橘系 トップノート(最も揮発が速く直後から香りを感じる)

主な成分

モノテルペン炭化水素類・リモネン
=リラックス効果(柑橘類の香り成分が吸収されるとα波が出ることがわかっている)・交感神経を刺激(血行促進・新陳代謝を活発にする→ダイエットにつながる。眠気を覚ます・頭をスッキリさせる)
胃腸の蠕動運動促進・免疫賦活・健胃作用(胃粘膜の保護作用がある)
育毛促進(抜け毛の原因となる悪玉酵素を抑制する)

モノテルペン炭化水素類・α-ピネン=強壮作用・血行促進・鬱滞除去作用・抗菌作用・免疫賦活

モノテルペン炭化水素類・β-ピネン=強壮作用

フロクマリン類・ベルガプテン=光毒性作用を持つ代表的なもの・AEAJのデータを見るとスイートオレンジ・マンダリン・プチグレンなどにはベルガプテンは抽出されていないとなっている。15mg/kg以下で安全とされる

スイートオレンジの補足

◎オレンジの皮の橙皮油は95%以上はリモネンで構成。皮の香りを嗅ぐだけで効果が期待できる
◎オレンジにはスイート種とビター種がある
◎ビターオレンジの花から抽出されたものが精油の「ネロリ」となる
◎ビターオレンジの葉から抽出されたものが精油の「プチグレン」となる
◎柑橘類の精油には「光毒性」があるため注意が必要。光毒性=精油などの光感作物質を肌につけた状態で日光に当たることで「色素沈着」や「炎症」などの皮膚トラブルが起こること

スイートオレンジはリモネンですねん!という印象ですね。

ここまでで3種の精油をまとめましたが、やはり私的には
成分についての理解が深まると精油のイメージが固まりやすくなる気がします。

というわけで、今日はここまで。
次回はティートリーについてまとめたいと思います。

※このブログは私がアロマテラピー検定1級を受けるにあたって、勉強を兼ねて情報をまとめたものです。間違っている部分もあるかもしれないので参考程度に見てください。

精油(2) ゼラニウムについてまとめ

みなさん、こんにちは。椎名亮 整体院の椎名です。

昨日に続き、アロマテラピー検定勉強用の「精油の覚え書き」を書いておきたいと思います。

今日は「ゼラニウム」の精油についてまとめておきたいと思います(^.^)


精油名 ゼラニウム

科名 フウロソウ科  フウロソウ=風露草

抽出部位 花・葉  

抽出方法 水蒸気蒸留法

産地 エジプト・フランスなど

香り フローラル系 ミドルノート(30分から2時間・トップノートの次に香る)

主な成分
モノテルペンアルコール類・シトロネロール=昆虫忌避作用(蚊が嫌う香り)

モノテルペンアルコール類・ゲラニオール=バラの香りの主成分、体内に吸収されると汗腺などから汗と一緒に放出されるので口臭や体臭を抑える効果がある。抗菌作用・保湿作用・皮膚軟化作用・皮膚弾力回復・皮脂分泌のバランスを整える・ホルモンバランスを整える

モノテルペンアルコール類・リナロール=鎮静・抗不安・血圧降下・抗菌・抗真菌(ラベンダーにも入っている)

エステル類・蟻酸シトロネリル=自律神経安定


ゼラニウムの補足

◎多年草(数年に渡って枯れず毎年花を咲かせる植物の総称)
◎ローズの成分と近いのでローズと共通の香り。「ローズ・ゼラニウム」とも呼ばれる。
◎虫よけ効果がある。
◎19世紀の初めに香料生産のために南フランスのグラース地方で栽培が始まる。香水の原料として利用。

ゼラニウムの香りについては「バラに似た優しい香り」などと書かれたりしていますね。

私はゼラニウムは甘くて好きな香りです。香りの表現は色々にあるのでこの覚え書きでは書き込まないようにしていますが、先日ゼラニウムをメインにブレンドしたオイルはかなり甘~い香りになっていて
例えるなら

「歌手・岡村靖幸さんの代表曲『だいすき』の中に出てくる『あまぁ~い』のような香り」

・・というところでした。(気になった方は岡村靖幸さんの「だいすき」を聞いてみて下さい)

では、今日はここまで!

明日は「スイートオレンジ」についてまとめたいと思います。



※このブログは私がアロマテラピー検定1級を受けるにあたって、勉強を兼ねて教科書・参考書・ネットなどでの情報をまとめたものです。不足していたり間違っている部分もあるかもしれないので参考程度に見るようにしてください。

 

精油(1) ラベンダーについてまとめ

 

 

こんにちは、椎名亮 整体院の椎名です。

先ほどブログを書きましたが、続けて「精油の覚え書き」を書いておきたいと思います。

精油といえばこれ!という印象のある
「ラベンダー」の精油についてまとめておきたいと思います(^.^)

精油名 ラベンダー(真正ラベンダー)

科名 シソ科

抽出部位 花・葉

抽出方法 水蒸気蒸留法

産地 フランス・イギリス・ブルガリアなど

香り フローラル系  ミドルノート(30分から2時間・トップノートの次に香る)

主な成分

エステル類・酢酸リナロル=交感神経の緊張を抑え、副交感神経の活動促進。鎮静・鎮痛・抗炎症・血圧降下・抗不安作用

モノテルペンアルコール類・リナロール =鎮静・抗不安・血圧降下・抗菌・抗真菌

モノテルペン炭化水素類・(z)‐β‐オシメン(推しメン?) =抗菌・抗ウイルス

ラベンダーの補足

◎300種以上の精油成分が入っていて効果範囲の広い万能精油

◎ラベンダーの語源はラテン語の洗う。古代ローマ人はラベンダーを入れて入浴。

◎フランス人の科学者・ルネ・モーリス・ガットフォゼがやけどの治癒に使用。


成分はたくさんあるようなので、割合の多いものを書いてみました。
成分の内容で精油の作用イメージが決まってくるのかな・・という印象です。

このようにして精油について、ひとつひとつまとめて理解を深めたいと思います。

それがひいては、お客様の体調に合わせたブレンドオイル作りにつながると思っていますので
頑張りたいと思います( ^ω^ )

 

アロマテラピー検定1級への申し込み&ブログ勉強法

みなさん、こんにちは。椎名亮 整体院の椎名です。

先日から「アロマテラピー検定を受けます」というブログを書いていましたが、
昨日、2022年5月に行われる検定試験に申し込みをしました。

試験は思い切って1級に挑戦です。「2級から受けなさいよ」という声が聞こえてきそうですが、
あえての1級挑戦です。
まあ、もし見事に落ちたとしても勉強することは無駄にはならないと信じて
5月に向けて頑張りたいと思います。

というわけで、ブログのタイトルにある通り、
今後はこのブログで個人的な勉強法として「精油の覚え書き」などを書いていこうと思います。

勉強をしていく上で、より理解を深めたり記憶に定着させるために有効な手段として
「人に伝える事」があると思います。誰かに物を伝えたり、教えたりすることは自分にとってもさらなる理解につながるものです。

ですから、こちらのホットペッパーブログに
こんな風に試験に出るひとつひとつの精油についてブログとして書いてみたいと思います。

ラベンダー

「シソ科 花・葉から抽出・産地はフランス・イギリス・ブルガリアなど」

「フローラル系・ミドルノート」

「ルネ・モーリス・ガットフォゼがやけどの治療に使用」

「主要成分は酢酸リナリル・リナロール(ともに副交感神経を刺激し、血圧降下・抗不安作用)
酢酸ラバンデュリル・・・」

などとまとめます。

あくまで私個人の覚え書きであり、教科書や参考書、ネット上での情報で自分が覚えるのに役立ちそうな事をまとめていくものになります。
間違いがあったり、不足している部分もあるかと思うのですが、「人前にこうしてブログとして出す」ということが私にとっての試験勉強につながるのでやってみようと思います。

ブログとして読まれる方は「参考までに読む」という程度にしておいてください。
もし間違っていたら、是非ご予約をされて当店に足をお運びになり、
整体施術を受けながらお伝えください(・・と予約につなげようとする(笑))

検定用の精油は30種もあるので、
まずは整体院にある精油からまとめていきたいと思います。

頑張って理解を深めたいと思います(^.^)




中の島駅から徒歩2分/平岸駅から徒歩5分/整体・小顔矯正・足裏リフレ・ドライヘッドスパ・オイルリンパマッサージなど多数のメニューでお体の不調・お悩みを改善します。

 

AEAJ アロマテラピー検定用の精油キット♪

みなさん、こんにちは。椎名亮 整体院の椎名です。

先日、「AEAJアロマテラピー検定1級を受けるつもりです」
とブログで書いた後に検定用の「精油キット」(1級と2級分。それなりに高い・・)を購入しました。

この精油キットを使って、アロマ検定用に香りの勉強をしつつ、
整体院内でのお客様用のブレンドオイル作りに役立てていきたいと思います(^.^)

私はすでに10種類ほどの精油は持っていたので、
オイルリンパ施術用のアロマオイルは作っているのですが、
今後はお客様の好みの香りを考慮しつつ、精油の薬理作用を覚え、
お客様の状態に合わせたオイル作りをしていきたいと思います。

「○○さんはむくみが強いのでむくみを取るブレンドオイル」
「△△さんは便秘気味だと言っていたので、蠕動運動を促すブレンドオイル」
「午前中の施術なので、施術後にスッキリと目が醒めてリフレッシュするブレンドオイル」
「夜の施術なのでこの後に眠るにつきやすくなるブレンドオイル」
などなど。

お身体に浸透していく精油の効果・効能の力を借りつつ、
整体施術で筋肉のこりをほぐし、オイルリンパ施術で老廃物を流して、
疲れにくい体作りのためのより良い結果を出せるようにしていきたいです。
フローラル系、柑橘系、エキゾチック系、ハーブ系などなど、香りも大きな力になりますよね。


勉強は始まったばかりですが、面白いので結構勉強が進みます♪


何事でも、千里の道も一歩から。

お客様により満足して頂けるよう頑張ります(^^♪



中の島駅から徒歩2分/平岸駅から徒歩5分/整体・小顔矯正・足裏リフレ・ドライヘッドスパ・オイルリンパマッサージなど数多くのメニューでお体の不調・お悩みを改善します。お車利用の方は中の島近隣のコインパーキング利用で30分100円分を当店が負担します。学生さんにはお得な学割U24コースもあります。

 

当店のカウンセリング時間は「施術時間外」です♪

 

みなさん、こんにちは。椎名です。

椎名亮 整体院では「カウンセリング・検査」などの時間は「施術時間外」になっています。

初めて当店を利用されたお客様に、
「『整体70分』となっている時間の中に問診とか検査の時間が含まれていると思っていました」
と言われたため、本日改めて書いておきたいと思います。

また、
「お得ですね」とも言って頂きました。
そう、これは考えてみると結構お得なのです(^.^)


一般的に「カウンセリングは施術時間内です」としているお店は多く、
私も以前はそうした整体院に勤めていました。

ただ、「カウンセリングが施術時間内」だとお客様は施術時間が減ることを気にして、
カウンセリングや検査の時間が長引くとそわそわする・・という気がします。
(私が施術を受ける側だったらそう思います)

また、施術者側もどうしても施術時間を気にして急ぎ足で話を聞くこととなってしまいます。


そのため、当店ではカウンセリングや検査は「施術時間外」としました。

施術時間とカウンセリング・検査時間が別々だとその分トータルの時間が長くなってしまうのですが、
私としてはお客様のお話をしっかりとお聞きし、辛い個所や状態を見させてもらった上で
施術を始めたいと思いそうしています。それがひいてはお客様の改善につながります。

ただ、「話はいい。辛いからとにかく早く揉んでほしい」という方には空気を読んで
早めに施術を開始したりもします( ̄▽ ̄)
そのあたりは臨機応変です。

というわけで、整体50分や整体70分のご新規様クーポンには
「※カウンセリングは施術時間外」と記載されています。

当店のカウンセリングは5~10分はかかりますから、
「施術時間内」で考え直すと整体50分は「整体60分」くらいに、
整体70分は「整体80分」くらいになっていますからお得ですよ。



では、今日のブログはこれで終わりです。

興味を持たれた方は是非当店の整体を受けてみてくださいね。
カウンセリングや検査などで自分の状態を知って、良い状態を一緒に作っていきましょう!

皆さまのご予約・ご来店をお待ちしております♪


中の島駅から徒歩2分/平岸駅から徒歩5分/整体・小顔矯正・足裏リフレ・ドライヘッドスパ・オイルリンパマッサージなど数多くのメニューでお体の不調・お悩みを改善します。

マッサージオイルを天然100%オイルに変更!

みなさん、こんにちは。椎名亮 整体院の椎名です。

3月より、オイルリンパマッサージのコースで使用するオイルを
「スイートアーモンドオイル」に変更することとしました。

100%天然植物由来のオイルです。
今後は精油をブレンドしアロマオイルとして使用していきたいと思います。

今までは諸事情あって「水溶性オイル」での施術を行っていました。
しかし、諸事情を解決し、スイートアーモンドオイルへ変更するに伴い、
水溶性オイル使用時にしていた事前の施術準備が省略できることになります。

そのため「当日予約は電話のみ受付け」としていたものを

「当日ネット予約は2時間前までの受付け」

と改めたいと思います。

当店は施術部屋にベッドが1台置けるスペースしかないため、
整体ベッドとオイルリンパ用ベッドを入れ替えつつ整体コース・オイルコースの施術をしています。
そのため、ネットからの直前予約(例えば10分前などの予約)には対応できません。

2時間前までの受付では、あまり大きく変わらないかもしれませんが、
ネットからの当日予約ができるようにして、少しでもお客様が利用しやすくなるようにと思い
このようにしてみました。

これからはスイートアーモンドオイルの持つ効能と、精油の持つ効能を合わせた施術となります。
昨日、ラベンダーとゼラニウムをブレンドしたオイルで施術をしたのですが、
室内にとても良い香りが広がり嗅覚からも癒されます(^.^)

ちなみに、スイートアーモンドオイルの効能はこちら。
◎皮膚を柔らかくし水分や栄養分を肌の中に閉じ込めることで乾燥肌を保湿
◎シミの原因・メラニン細胞を作るメラノサイトの育成を抑えることで美白効果
◎日焼け・皮膚炎などへの消炎作用
◎低刺激で敏感肌や赤ちゃんにも使える
それらの効能と、皮膚に吸収され肌の奥へと精油の効能を浸透させるキャリアオイルとしての役割。


オイルの滑らかさやしっとり感・香りは
施術をする側としても気分の良いもので施術をする私としても楽しみです。
というわけで、新しいアロマオイルでのオイルリンパコースをどうぞよろしくお願いします(^.^)

3月中はラベンダーやゼラニウムなどの精油を使用してのアロマオイルになるかと思います。

興味を持たれたお客様からのご予約・ご来店をお待ちしております♪



AEAJ アロマテラピー検定♪

みなさん、こんにちは。椎名亮 整体院の椎名です。



昨日のブログでも書きましたが、今後オイルリンパコースでの使用オイルが
天然100%オイルに変更となります。
また、精油をブレンドし、精油の効果・効能をプラスした「アロマオイル」として使用していく予定です。

そのため、私は現在アロマテラピーの基礎知識を勉強中です♪
アロマテラピーの知識として「AEAJアロマテラピー検定」が有名かと思うので、
私としては今後アロマテラピー検定1級合格を目指したいと思います。

過去に勤めていた東京都内の大手リラクゼーションサロンで
アロマオイルを使用した施術はしていたのでアロマには馴染みはありますし、
また、すでにある程度の種類の精油は自分の整体院にあるので、
今後使用していきそうな精油を買い足ししながら、徐々により細かな効能を覚えて
お客様の体調・不調に合わせたアロマオイル作りに役立てていきたいと思います。


しかし・・「試験」受けるって相当久しぶりです(^_^;)

私は過去に「色彩検定2級」を取ったことがあるのですが、色彩検定試験では久しぶりの試験で
「う・・受からねば!」というプレッシャーで胃がキリキリと痛くなりました(笑)
アロマ検定でもそうならなければいいけど・・
(ちなみに、色彩検定は趣味で描いている絵のために取りました。配色計画や色の配置がしやすくなるのです。1級は記述式もあり独学では私には無理でした( ̄∇ ̄))


とはいえ、いくつになっても何かを学ぶのに遅いという事はありません。
そう思うと学ぶのも楽しいものです。

オイルリンパコースのさらなるお客様満足度アップのために、頑張りたいと思います(^.^)


中の島駅から徒歩2分/平岸駅から徒歩5分/整体+骨盤矯正・小顔矯正・足裏リフレ(足つぼ)・ドライヘッドスパ・アロマオイルリンパマッサージなど数多くのメニューでお体の不調・お悩みを改善します。お車利用の方は中の島近隣のコインパーキング利用で施術時間30分につき100円分を当店が負担します。学生さんにはお得な学割U24コースもあります。

お店のフォトギャラリーの更新♪

みなさん、こんにちは。椎名です。

先日、ホットペッパーのページにある「フォトギャラリー」を更新してみました。

主にオイルリンパコースについての画像を更新し、専用の更衣室・使用するガウン・オイル用の専用ベッド、また今後使用する予定である天然100%オイルや精油などについて載せています。
(天然100%オイルは本日くらいから使用予定だったのですがこの大雪で配送が遅れていてまだ手元にありません(+o+) 今後使用予定です。)

オイルリンパコースのみではなく、整体・足裏リフレ・小顔矯正・ドライヘッドスパなどのコースの画像も
多く載せていますから、初めて当店を利用する方には特にチェックして頂きたいと思います♪

ちなみに、こちらが先日フォトギャラリーで更新したオイル用のベッドです。
横幅が広く、顔や体の当たるクッションが柔らかめでゆったりとうつ伏せ・仰向けでの施術が受けられます。オイルは「癒し」の部分も大きいのでリラックスしやすいベッドを使用します。

こちらは整体ベッドです。見た目で明らかに違うと思うのですが細身です。
施術者の体重圧がかけやすいように作られているためクッションは少し固めです。
私が整体を学んだ東京の専門学院の特製ベッドです。

オイル・オイル&整体以外の全てのコースでこちらのベッドを使用します。
これらのベッドを整体・オイルとコースによって入れ替えて施術します。

・・・

先日来店されたオイルコースの新規のお客様に言われたのですが、
「ここまで施術前に細かく説明をしてもらうのは初めてですよ」と喜んで頂けました。

オイルリンパを受け慣れている方は、ある程度施術の流れがイメージできると思うのですが、
私としては初めてオイルリンパコースというものを受ける方でも
最初から最後まで迷わず安心して受けられるようにと思い
なるべく事前説明をしています。それは整体などの他のコースでも同じです。

他店さんには他店さんのやり方があるでしょうし、そのあたりは千差万別かと思いますが
私としては「安心して受けてもらえるように」と思ってやっているので
当店の施術に興味のある方は是非フォトギャラリーを参考にしたり、
実際に施術を受けてみて体感してもらえたらと思います。

明日は午前と午後に空き時間があります。

興味を持たれた方からの、ご予約・ご来店をお待ちしております♪

学割U24

みなさん、こんにちは。椎名亮 整体院の椎名です。

当店のクーポンには24歳以下の学生さんのみを対象とした
「学割U24」というコースがあります。

当店利用のお客様にはもちろん学生さんもいるのですが、
結構みなさん年齢以上に肩などがゴリゴリです。

学生さんに限ったことではないですが、パソコン、スマホ、タブレットの利用などで
肩こりを生む要素が増え、10代20代の方でも肩こりや腰痛になりやすいのだろうな・・
と思います。

学割U24のコース料金は、24歳以下の学生さんでいるうちはいつでも同じ価格で
受けられます(例・整体50分は3300円で毎回受けられます)

当店には回数券などもないですし、予約の勧誘なども全くしていないので、
「いつでもこの価格なので、良かったらまた来てくださいね」と言って終わりになることが多く
ストレスなく受けて帰ることができます。

お身体のケアは早いうちに始めた方が、その後の生活を不調なく快適な状態で
過ごしやすくなります。

整体などを今まで受けたことがなく、首肩や腰に不調を感じたまま我慢して過ごしている。
もしくは辛いのだけどどうしたらいいのかわからない、
何が原因で辛いのかわからない、・・そんな方に
一度利用してもらえればと思っています。

当店の学割U24のコースには「整体」「足裏リフレ」「小顔矯正」「オイルリンパ」と
それぞれのコースがありますので、お悩みに合わせて活用して頂きたいところです。

以上、当店の学割U24コースについてのお知らせでした。

興味を持たれたみなさまのご予約・ご来店をお待ちしております(^.^)

中の島駅から徒歩2分/平岸駅から徒歩5分/整体・小顔矯正・足裏リフレ・ドライヘッドスパ・オイルリンパマッサージなど数多くのメニューでお体の不調・お悩みを改善します。お車利用の方は中の島近隣のコインパーキング利用で30分100円分を当店が負担します。