今日は多くの方が悩まれている腰痛について書いてみたいと思います。
院長である私自身、腰痛に悩まされていたのがきっかけで整体業界に入りました。腰を痛めてしまうと寝返りを打つのも辛い・顔を洗うのも辛いなど日常生活での動作を普通に行うことすら困難となる場合もあり、仕事が腰痛の原因となる場合は仕事を変えざるを得ない事もあるかと思います。
腰は体にとっての要です。生活の質(Quarity of Life)を下げない生活を送るためにもしっかりと腰痛について理解し、改善していきましょう。
日本での腰痛経験者は非常に多く、8割の人が腰痛を経験していると言われています。そんな国民病とも言える腰痛症ですが、その85%は原因不明とされています。
原因を特定できる「特異的腰痛症」はわずか15%程度と言われています。「特異的腰痛症」の中でも代表的なものとして
腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・脊椎圧迫骨折などがあります。他には強直性脊椎炎・がんの脊椎転移・内臓疾患・腰椎分離症・骨粗しょう症などが考えられます。あまりに長く腰痛が続き、どんな姿勢でも痛みが治まらなかったり、発熱や発汗を伴ったりするようなことがあれば、安易に考えて放置せずになるべく早めに病院で受診するようにしてください。
一方、残りの85%はレントゲンなどの検査をしても原因が特定できないと言われています。この85%の腰痛症を「非特異的腰痛症」と呼びます。このような腰痛では、生活習慣、ストレスや不安、不眠など心の状態が影響していることもあります。また、見た目にはわからない神経の障害によって痛みが生じていることもあります。
いわゆる腰痛症と呼ばれるものはこれにあたり、長時間中腰や猫背などの姿勢を続け、腰や背中の筋肉が緊張し続けたときや、運動不足で腰を支える筋力が弱っているときなどに起こります。寒さで筋肉が硬直する冬も神経が刺激されて痛みが起こりやすくなります。
ぎっくり腰も「非特異的腰痛」に含まれます。突然激しい痛みに襲われるぎっくり腰は、重いものを持ったり、かがんだり、腰をねじるなどちょっとした動作がきっかけで起こります。原因の多くは、腰の筋肉の肉離れや腰椎椎間関節のねんざなど腰椎周辺の関節や筋肉、靭帯の一時的な障害、損傷などが考えられています。ただしこれはその動作自体に問題があったというより、疲労の蓄積があるタイミングで症状として表れたと考えるべきでしょう。
ぎっくり腰の急性期には、まずは安静にしてください。仰向けで両膝を曲げて寝る、横向きで膝を曲げて丸まって寝るなど自分が楽な姿勢で安静にしていれば、通常数日で痛みはかなり改善されるはずです。熱感があれば冷やしたり、消炎鎮痛剤・塗り薬・貼り薬も効果的です。この時期は炎症を起こしていることが考えられるので、温めたり無理に動かしたりすると痛みが余計に増えたり、押したりもんだりすると傷口に塩を塗るようなもので逆効果です。
2~3日して痛みが落ち着いてきたら、様子を見て可能ならなるべく動かすようにしてください。何日も動かさないでいると回復が遅れてしまします。筋肉をほぐして血流を良くして、酸素や栄養をいきわたらせ老廃物を流してあげることが大切です。ストレッチや整体・マッサージなどが有効なのもこのころです。
日常での腰痛予防としては、
◦ 脊椎の自然なS字カーブを保つことが腰に余分な負担をかけないことになります。立ち方、座り方に注意して良い姿勢を保ちましょう。
◦ 同じ姿勢を続けない。たとえ良い姿勢でも長時間続けることは負担になります。ときどきストレッチするなど同じ姿勢を長時間続けないことです。
◦ 物を持ち上げる時は腰をしっかりと下ろす。中腰で腰を曲げることにならないよう膝や股関節をうまく使っていきましょう。股関節などが硬いと腰に負担がかかってしまうので、ある程度の柔軟性を保つことが必要です。
◦ 腰をひねったまま腰を前や後ろに強く曲げないようにしましょう。
当院ではまず整体施術を通じて腰痛を起こしている筋肉の緊張や血行不良を緩和します。また、反り腰や猫背などの不良姿勢に対しての姿勢改善の施術をすることにより、正しい姿勢に近づけ腰への負担がかかりにくい状態を作り上げていきます。
長年の不良姿勢により縮んでしまった筋肉や、逆に伸びてしまっている筋肉を問診や触診・可動検査などにより見つけ出し、前後左右の筋・骨格バランスを取っていくことにより、人間の持つ自然治癒力を高め根本からの改善を目指します。ストレッチは最近テレビや書籍で取り上げられることも多いので、ご自身に合って続けられるものを探してみてください。ご希望の方には必要と思われるストレッチや引き締め運動などもアドバイスさせていただきます。
長年の腰痛に悩まれている方や色々と試してみたけど改善されない方はぜひ椎名亮 整体院にお越しください。少しでもその腰のお辛さを軽減していけるお手伝いができればと思っています。
皆様のご来院をお待ちしております。